女子サッカー 苦難の歴史

なでしこジャパンは、アメリカとの決勝戦を前に、全員であるビデオを見ました。そこで見たのは、女子サッカーの苦難の歩みを振り返るビデオでした。

日本女子代表チームは、1981年に誕生しました。この当時は、女性がサッカーをすることが珍しい時代だったそうです。

この年、デンマーク、イタリア、イングランドの3か国を日本に招いて、国際女子サッカー大会が開催されました。イングランド戦は0-4、イタリア戦は0-9という成績でした。この成績は無理からぬことでした。日本チームは、中学、高校生を中心に編成されていたからです。当時の強化費用はわずかで、遠征費を自分で負担しなければならないこともあったそうです。


阪口夢穂はこう言っています。

「いままでずっと歴代の代表の大会等が写されていて、結構ジーンと来るものがありましたね。そのころに頑張ってた選手がいるから、今の自分たちがいるっていう感じで、その人達も悔しい思いをいっぱいしてきたと思うんですけど、その人達の分まで頑張ろうという感じでしたね」

この当時、坂口選手はアルビレックス新潟レディースに所属していましたが、昼間は新潟にある電子部品メーカーに勤務し、サッカーの練習は夕方6時以降に始めていたそうです。

「女子の世界って、やはりみんな仕事を持ちながらサッカーをしている人が多いですし、本当に好きという気持ちだけでやっている人が多いので、中途半端な気持ちでやってない人が多いから、勝利には人一倍執着心があるんだと思います。」


選手を勝利へと駆り立てていた思いは、「女子サッカーがおかれた環境を変えるために、結果を出さなければならない」というものでした。

宮間あやちゃん大好き

2011年になでしこジャパンが、ワールド杯ドイツ大会で優勝しました。その時、なでしこジャパンの中心メンバーの一人である宮間あや選手に心を奪われました。彼女のプレーも素晴らしいですが、それ以上に、僕の心を奪ったのは、その振る舞いでした。常に、対戦相手や仲間を思いやる心づかいに自分も癒されています。そんな気持ちを共有できる方のアクセスを期待しています。

0コメント

  • 1000 / 1000